携帯電話などのメールやネットを使ったいじめが、学校内で急増していることがわかりました。被害が深刻になるケースもある「ネットいじめ」ですが、現場での対策は進んでいません。 「なぜ自分なの?という感覚。突如降りかかってきた感じです」(ネットいじめの被害者) こう話すのは、高校時代にネット上でいじめにあった20代の男性です。 「寝てる間に7通とか、6通とか。朝起きると『お前なんていらないから、いらないから』という言葉と、絵文字が激しく付く」(ネットいじめの被害者) 執拗なネットいじめは3年以上も続き、男性は精神的なショックから一時不登校になりました。 Q.なぜいじめが始まった? 「それを本当に聞きたい。なぜ僕なのか、なぜ始まったのか。誰がやったのか知りたい」(ネットいじめの被害者) 文科省の調査によりますと、昨年度の携帯電話のメールやネットによるいじめの件数はおよそ5900件で、前の年度よりも1000件以上増加しました。 Q.ネットいじめが増えた理由は? 「今までのいじめとどこが違うかというと、体力差とか全く何も関係ない。学校で逆にいじめられている子が、ネット上で普段の不満とかをぶちまけてしまうような子もいるわけなんです」(全国WEBカウンセリング協議会、安川雅史 理事長) 中には事件に発展するような深刻な事例もあります。去年7月、神戸市の高校に通う3年生の男子生徒が、校舎から飛び降り、自殺。男子生徒は、同級生からメールで「金をくれ」と脅された上、ネット上に裸の下半身の写真を公開されていたのです。 「もし(いじめが)続いているなら、僕は死なない方がいいと思うんですよ。生活スタイル自体を、環境を変えるしかないと思ったんですよ」(ネットいじめの被害者) 「ネットいじめ」の特徴について専門家は、「匿名性から実態がつかみにくい」と指摘した上で、子供がネットとどう関わっているか、先生や保護者が把握する必要があるといいます。 「まず、先生方が現状をしっかり勉強するということ。今の子供たちに何が起こっているかわからなければ、対応できないですよ」(全国WEBカウンセリング協議会、安川雅史 理事長) こうした中、早くから「ネットいじめ」の対策に取り組む学校もあります。 「まずネット上の掲示板のチェックですね。今は業者にお願いしています」(神奈川県の私立中学、佐藤正二 教諭) この学校では7年前、ネットの掲示板に教員を誹謗中傷する書き込みがあるのを見つけました。これをきっかけに、担当の教員が毎朝30分、掲示板をチェックし、問題がある書き込みがあった場合、管理人に削除するよう要請し続けました。その結果・・・ 「今はほとんどなくなってきています。やっぱり消すことが一番いいと思います。その時に、なるべくひぼう中傷が書かれた時に、それに対する反論はしないほうがいい。反論してしまうと、どんどんエスカレートしていって、またどんどんひぼう中傷が増えていってしまう」(神奈川県の私立中学、佐藤正二 教諭) 文科省はマニュアルを作成しましたが、依然、多くの教育現場では対策が進んでいません。(20日22:22)